こんにちは、美織です。
さっそくですが、今回の記事は
- 一人暮らしをするか悩んでいる
- 今一人暮らしするなら、パートナーとの同棲を始めようかと思っている
- 今は実家暮らしで、近い将来パートナーとの同棲を考えている
こんな人にぜひ読んでもらいたい内容です。
『同棲前に一人暮らしをした方がいいのか?』
この答えは、ぜっっっっったいYesです!
私たちは二人とも、同棲前は一人暮らしをしていました。
その経験も踏まえて、同棲前に一人暮らしを絶対に経験しておくべき理由を話そうと思います。
同棲前に一人暮らしを絶対に経験しておくべき理由
私は25歳から約3年間、一人暮らしをしていました。
実家が大好きで、実家を出るのは結婚する時かな~なんて思っていましたが
転職のタイミングで実家を離れることになったんです。
しばらくはホームシックにもなりましたし、月に1回は実家に帰る程でしたが(今でも)
一人暮らしは経験してよかったと本当に思っています。
そんな私の経験から、同棲前の一人暮らしを強く推奨する理由を解説していきます。
- 家事の大変さがわかる
- 経済感覚が身に付く
- 自立できる
- フットワークが軽くなる
家事の大変さがわかる
実家にいた頃、私はアパレルのショップ店員をやっていました。
シフト制でしたが、月の半分以上は12時出勤、21時半退勤のシフト。
10時過ぎに起床、22時過ぎに帰宅し、寝支度やスマホを触ったりして就寝は2時過ぎ…
という生活を送っていました。
そんな生活の中で、家事は自分より早寝早起きの母にすべてやってもらっていました。
・朝起きたら洗濯物が干されている
・お昼用のお弁当を作ってくれている
・帰ったら夜ごはんを作ってくれている
・食べ終わったら食器は下げるけど、食器洗いはしてくれる
・お風呂は沸いている
・お風呂掃除や庭掃除は父
ここに書くのは恥ずかしいほど、すべて親任せ。
母も仕事をしていて、7時半頃家を出ていたので
私が唯一やっていたのは、朝ごはんの食器洗いと犬のトイレ掃除くらいでした。
我ながらドン引きです。
※カス具合を愛犬の写真で浄化。
「本当に何もやらないんだから!」と言いながらもやってくれた両親に感謝。
ちょっとずつ親孝行していきます。
これだけ家事をやっていなかったので、
お恥ずかしい話ですが、洗濯機のモードや1回の洗濯に使う洗剤の量も知りませんでした。
(料理・掃除はたまに手伝っていたのでセーフ)
そんな時、急に始まった一人暮らし。
料理、洗濯、掃除、日用品の買い物…
仕事をしながら一人でこなす大変さを感じましたし、
これを毎日、家族分やってくれていた母の偉大さを実感して
家族への感謝をこれまで以上にするようになりました。
◆家事にかかる時間
◆家事の効率をよくする方法
◆そもそも家事の仕方
一人暮らしをすると、特に今まで家事をやってこなかった人は
こういった家事の大変さを知ることができます。
同棲後、「家事はよく分からないし、パートナーにやってもらって当たり前~♪」
なんてことにならないように知っておくべきですよ!
経済感覚が身に付く
実家暮らしの時、自分のお金で食品や日用品を買うことはなくても、
当然一人暮らしをすれば自分で買うことになりますよね。
そうすると、相場もわかるようになりますし、
例えば野菜はこっちの八百屋で、冷食は向かいのスーパーで買おうといった生活の知恵もつきます。
また、経済感覚と併せて
日用品を使い切るペースなども分かるようになりましたね。
トイレットペーパーやティッシュ、ラップやキッチンペーパー、料理で使う調味料など。
実家では、ありがたいことにストックがあるのが当たり前だったので、
「そろそろ無くなりそうだから、ついでに買っておこうかな」みたいな感覚も身に付きました。
経済感覚が身に付くと、月にどのくらい出費をするのかなど
お金の管理も自分自身でできるようになります。
自立できる
社会人になり家にお金を入れるようになって、私は自立した気でいました。
ですが、一人暮らしを始めてから気づいたのは、
それまでは「生活をしていた」のではなく「生活をさせてもらっていた」ということです。
- 家賃を払う
- 光熱費を払う
- 食品、日用品を買う
- 家事をする
こういったことを自分でやるようになると
生活するためにすべきこと、必要なことを知ることができます。
同棲をしたら、家事をちゃんと分担できるようにするため、
またパートナーがやってくれた時に、そのありがたみを分かるようにするためにも
生活に必要なことは、一人暮らしを通して経験してみてください。
一人暮らしを経験せずに同棲をした時に、
家事をやってくれるのが「親」から「パートナー」に変わっただけで
自分は何もしない、なんてことにならないようにしましょう!
フットワークが軽くなる
実家にいた時は「この日は遊んでくる」「何時頃に帰るからご飯はいらない」など
毎月予定を家族のカレンダーに書いていたんです。
それが、一人暮らしを始めたら
「今から遊び行こう!」の誘いにすぐ応じられたり、
「今日は終電過ぎまで飲も~!」という場面行動もできるんですよ!
その時の気分や、空き時間を有効活用して遊びに行けるようになったんです。
なんて自由なんだ!一人暮らし最高!
と何度も思いましたね笑
同棲しても自由っちゃ自由ですが、一人の自由度は本当に高い!
たまたま飲みに行った先で出会った
普段の生活では出会えないような職業に就いている人の話を聞いて
世界が広がる…なんてこともありました。
フットワークが軽くなると
価値観が広がったり、人生の選択肢が増えることだってあるんです。
そういう意味でも、一人暮らしは貴重な体験ができますよ♪
どのくらいの人が同棲前に一人暮らしをしているのか?
ここまで、私の経験をもとに
『同棲前に一人暮らしを経験しておくべき』とお話してきました。
では、実際にどのくらいの人が同棲前に一人暮らしをしているのでしょうか?
引用元:https://www.chintai.net/news/2018/04/25/23731/
これは、CHINTAIが同棲経験のある男女400人を対象に行ったアンケート調査の結果です。
お互い実家暮らしから同棲をしたというカップルは、
“その他”に入るので、0.4%ということになりますよね。
一人暮らしを経験してから同棲をする人が多いことがよくわかります。
冒頭で『同棲前に一人暮らしをした方がいいのか?』
この答えは、ぜっっっっったいYesです!
と言いきっていたので、このアンケート結果に安心したのはここだけの話です笑
同棲前にお互い一人暮らしを経験していてよかったと思うこと
私は3年、彼は8年一人暮らしを経験してから同棲を始めました。
本当に8年一人暮らししてた!?と思うほど、彼は家事力は高くありません笑
ですが、家事の大変さをよく理解してくれています。
なので、私が料理をしたり、洗濯物を畳んだら欠かさずお礼を言ってくれるので
そのおかげで、私も気持ちよく家事ができます。
また「料理してくれたから洗い物するね」「お風呂掃除はやるね」など
率先して自分にできることを探してやってくれます。
お互い家事をやってもらうことを当たり前と思わず、
感謝し合って、補い合って生活できているのは
二人とも一人暮らしを経験したからこそだと思いますね。
実家暮らしでも分かるよ!と思うかもしれませんが、
自分ですべてやってみて、初めてわかることが本当にたくさんあるので、
同棲後の二人の関係性をより良くするためにも
ぜひ同棲前に一人暮らしは経験することをおすすめします!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。
コメント