同棲したカップルは別れる確率が高い?別れる原因5選と対処方法を解説

円満な同棲生活にしたい

こんにちは、美織です。

 

先日、YouTubeを見ていたら、メンタリスト DaiGoさんの
「同棲でカップルは幸せになるのか否か」という動画を見つけました。

結論は、同棲したカップルの方が結婚後の離婚率が高まるというものでした。
(詳しくは後で書きます!)

また、結婚前に同棲したカップルの8割は別れてしまうという話もよく耳にします。

 

「ずっと一緒にいる相手ではなかった」「価値観が合わなかった」と結婚前に判断できるのは
同棲のメリットでもあると思うので、別れを決断すること自体はもちろん悪いことではありません。

ですが、同棲をするカップルは将来を見据えて同棲を始めるはずです。
それなのに、同棲して別れる確率が高いのは衝撃的じゃないですか?(現実厳しい…)

そこで今回は、同棲したカップルが別れてしまう原因、対処方法を解説するとともに、
私の同棲経験も含めて、結婚前に同棲をするべきなのか、しないべきなのかを考えていきます。

同棲したカップルは別れる確率が高い?

メンタリスト DaiGoさんの「同棲でカップルは幸せになるのか否か」の動画でも解説されている
スタンフォード大学の研究データを紹介します。

スタンフォード大学の研究でアメリカ疾病予防管理センターが行なっている
National Surveys of Family Growth (NSFG)というデータセットを使ったものがあります。

調査の対象になったカップルの数は216,455組で1970年から2015年の間に
結婚の前に同棲していたカップルとすぐに離婚してしまったカップルをチェックして
その2つのグループの人たちがどれぐらい幸せなのかを調べた上で
イベントヒストリー分析を行うと同棲するカップルが幸せになるのかが
分かるのではというものです。

結論としては、結婚から1年後は同棲をしなかったカップルの方が離婚率が高かったです。
結婚から5年を過ぎた場合は同棲をしていたカップルの方が離婚率が高かったということです。

結婚して長く続けようと思うのであれば同棲をしない方が
カップルは長続きするということになります。

そもそも結婚というのは短期的な目的でするものではないはずなので、
そういう意味では結婚前の同棲はしない方がいいということがこの調査での結論になります。

引用元:https://daigoblog.jp/cohabitation/

同棲したカップルは、結婚前に破局してしまうことが多いだけでなく、
なんと結婚後の離婚率も高くなるという研究結果があるんです。

 

同棲を始めたばかりなのにショック…今すぐ同棲やめなきゃ…

 

なんて思って、読むのをやめないでくださいね笑
私はこの結果を見ても、結婚前の同棲賛成派です!

同棲したカップルが別れる原因5選

同棲カップルが別れてしまう原因を知った上でパートナーと向き合っていけば
対処方法も見えてくるし未来は明るい!

…ということで、まずは同棲カップルの破局の原因を見ていきましょう。

  1. 家事の負担の偏り
  2. 価値観や金銭感覚のズレ
  3. 生活習慣の違い
  4. マンネリ化
  5. 結婚に対する考えの違い

家事の負担の偏り

どちらか一方は家事をすることに慣れていて
もう一方が一人暮らし未経験や、家事をやって来なかった場合を考えてみてください。

分担したとしても、負担は半分にならず
家事に慣れている方の家事量はむしろ2倍になると思いませんか?

 

家事は得意不得意があるので、こだわりが強い人は
相手に任せることが逆にストレスになることもあるんです。

 

それなら自分でやってしまおうと思っていると、
気づいたら家事をやっているのは自分だけ…

相手もやってもらうことが当たり前になり、結果負担が偏っていくんですね。

価値観や金銭感覚のズレ

  • 掃除はこまめにする/汚れてきたらする
  • 二人の時間を大切にしたい/一人の時間を優先したい

など、生活をする上で物事の優先順位はお互い違うものですが、
こだわりを譲れないままだとその差は浮き彫りになる一方です。

 

また、金銭感覚については

  • 浪費癖がある
  • 二人で貯めていた貯金に手を出された
  • 無駄な買い物が多い

結婚前で財布が別々だと、相手との金銭感覚のズレが気になり
将来が考えられなくなるのも同棲あるあるのようです。

生活習慣の違い

言ってしまえば、恋人はそれまで暮らしてきた環境が違う他人同士です。

自分はこうするのが当たり前!と思っている生活ルールも
相手にとっては当たり前ではない、なんてことは多々あります。

  • お風呂の温度
  • トイレの蓋を閉めるか閉めないか
  • 掃除の頻度
  • ご飯の味付け
  • 洗濯物の掛け方

こんなこと!?という小さな違いの積み重ねが
後々大きな問題に発展することも…

 

不満を感じても伝えないままにしたり、
伝えたところで相手が改善してくれないことで不満が募り、
「やっぱり一緒に住むのは無理だった」と破局の道に進むことになるのです。

マンネリ化

これは、相手と一緒にいる生活に慣れすぎてしまうということですね。

ずっと一緒にいると、新鮮味を感じなくなったり、楽な関係になりすぎたり、
気付いたら男女の関係ではなくなっていた…なんてこともあります。

  • ドキドキしなくなった
  • きょうだい関係のようになった
  • セックスレスになった

など、「同棲前の方が恋人らしくいられて楽しかった」と思うカップルも多いようです。

結婚に対する考えの違い

同棲は、結婚を見据えてする人もいれば、
家賃や生活費を抑えて貯金をするため、ただ一緒に暮らしたいからと、
特に結婚を考えずに同棲する人もいます。

CHINTAIが同棲経験のある男女400人を対象に行ったアンケート結果を見てみましょう。

引用元:https://www.chintai.net/news/2018/04/25/23731/

結婚を見据えて始める人が最も多いですが、
ただ一緒に暮らしたかったからという意見も多いですよね。

ここが食い違っていると、結婚の前段階と思って同棲を始めた側からしたら
「同棲して1年経つのに、結婚の話すらしてこなかった。この人との将来は見えない…」と
別れを考えるのは当然とも言えますよね。

同棲したカップルが別れないための対処方法

ここからは、原因に対する対処方法を見て、
結婚前の同棲をするべきか否か、一緒に考えていきましょう!

  1. 家事分担は簡単なルールを決める
  2. やってもらって当たり前と思わない
  3. 干渉しすぎは注意
  4. 大事なことは事前に話し合う
  5. 期待しすぎず、時には妥協をする
  6. 一人の時間を十分に取る
  7. 結婚時期を決めてから同棲をする

 

げっ、7個もあるの!?

と思う人もいるかもしれませんが、見てみるとどれも意外とシンプル!
簡単なことばかりなので、軽い気持ちで読んでいってくださいね。

家事分担は簡単なルールを決める

  • 料理を作ってもらったら洗い物をする
  • 洗濯してもらったら掃除機をかける
  • お風呂は後に入った方が掃除をする

たとえば、こういった感じの簡単なルールです。

料理はあなた、洗い物は彼…というようにきっちり分担しすぎると、
できない日、やりたくない日に手を抜きづらくなって同棲生活に疲れてしまったり、
相手がやっていないことにストレスを感じやすくなります。

 

同じ理由から、「料理は1日交替で担当する」などのルールもあまりおすすめしません。

やれない日があったって、二人で手を抜く日があったっていいんです!
ルールを決めすぎず、嫌々家事をやるという環境にしないように心がけましょう。

やってもらって当たり前と思わない

男女問わず、実家に住んでいる時には
親が家事をやってくれるのが当然だったと思っている人は特に要注意。

同棲するパートナーは、あなたの親でも家政婦でもありません。

 

「さっき私が洗濯物畳んだから、お風呂掃除は彼がやって当たり前~」

なんて、相手にやってもらうことを当たり前と思った瞬間から
円満な同棲生活は崩れ始め、別れの原因になります!

分担して、お互いの役割を決めるのも良いですが、
相手が何かしてくれたら「ありがとう」「いつも助かってるよ」と一言伝えるだけで、空気が良くなりますよ♪

どんなに親しい人でも「ありがとう」「ごめんね」は伝えられる人でありたいですね。

干渉しすぎは注意

価値観や金銭感覚の違いについては、相手に干渉しすぎないのが吉です。

あなたが、二人の時間を大切にしたいと思っている一方で、
彼が飲み会の機会が多く、帰宅が遅くなる日が多いとしましょう。

それに対して「夜くらいしか二人の時間はないんだから、早く帰ってきてよ!」
なんて言われたら、彼はあなたとの生活を窮屈に感じてしまうと思いませんか?

 

結婚前で子供もいない今だからこそ、
お互い自由にできる時期だとポジティブに捉えてみてください。

 

お金については、二人の貯金に手を出されたなど
管理能力がなかったり、非常識な場合はもちろん別ですが!

ちょっと無駄遣いが多いとか、趣味にお金をかけすぎているくらいなら別にいいじゃんと私は思いますね笑

 

結婚のために毎月貯金しようと二人で決めたのに、貯めずにその分も使ってしまうとかは、
金銭感覚の違いとは別のところに問題があるので、次の項目で…笑

大事なことは事前に話し合う

価値観やお金について「二人での生活なんだからこれは守ってね!」と思うことは
同棲する前に必ず話し合って、お互いの意見を聞いておきましょう。

【価値観編】
・家事は分担したい
・帰宅時間は連絡してほしい
・家の中に自分のスペースが絶対欲しい
【お金編】
・家賃はどういう割合で払うのか
・光熱費はどちらが持つのか
・二人の財布をつくるのか

 

価値観の違いは、生活する上で何を重要視するかの違いです。

これは絶対してほしい、これは守ってくれないと同棲はできない!
と思うことがあるなら事前に伝えておきましょう。

 

もちろん、実際に生活を始めてみて出てくることの方が多いので
あくまで”どうしても譲れないこと”を伝えましょう。

 

この時点で「ここは私に合わせてね!」ということが多すぎるのは良くないです笑

二人の生活なのですから、自分の価値観の押し付けにならないように
お互いの意見を擦り合わせるために話し合うことが目的だということを見失わないでくださいね。

 

お金の使い方や価値観は、同棲前にある程度把握しておいた方がいいです。
何にお金を使うのか、貯金はしているのかなど私は大まかに把握していましたよ。

「将来を見据えて同棲したのにお金に対して緩すぎる」「自分のお金も使われた…」
などのトラブルで破局の道に進まないためにも、事前に把握しておいてくださいね。

期待しすぎず、時には妥協をする

これは、私も肝に銘じてます笑

同棲を始めたら生活習慣に違いを感じることなんて当たり前!
呼吸するレベルで当たり前です笑

家事が得意な人は、相手が自分と同じようにやってくれると思ったら大間違いですよ!

「なんでこの鍋は片づけたのに、こっちにあった箸は片づけないの!?」
「掃除を頼んだのに、髪の毛たくさん落ちたままなんだけど!?」

 

もうね、しょうがないんです笑

 

私も初めは気になったら都度注意したり、文句を言っていましたが
それは言う方も疲れるだけですし、言われる方も不満が溜まり喧嘩が増えます。

優しく「こうやってね~」と頼んで、それでもできないなら私は諦めます!笑
こだわってるのは自分なんだから、自分がやればいいだけ!と思うようにしていますね。

その方がストレスも減るし、彼が気づいて家事をやってくれた時に感謝できるようになりました。

一人の時間を十分に取る

ずっと一緒にいるから、相手のできていないこと、やってくれないことが目に付きます。
それなら少し離れる時間をつくればいいだけです。

数時間外に出かけるでもいいですし、
生活時間が合わないなら寝室を分けるでもいいです。

少し離れる時間があると、一緒にいる時間や同棲できていることに
改めて幸せを感じられますよ。

 

私なんて、彼が出かけて帰ってくる度に

「俺がいなかった日の美織が一番素直で可愛いから、定期的に離れよう笑」

と言われますよ、複雑!笑

結婚時期を決めてから同棲をする

結婚に対する考えは、必ず事前に話し合っておきましょう。
同棲する前にここが食い違っているのであれば要注意!

あなたは結婚の前段階と思って同棲を始めたのに、
相手には結婚願望がなかったなんて知ったら、時間の無駄になってしまいます。

 

「1年経ったら結婚しよう」「いくら貯金が貯まったら結婚しよう」
と決めてから同棲を始めるのが理想的ですね。

 

「お金が貯まったら」など曖昧なまま同棲をすると、ズルズル行く可能性もあるので、
「1年経ってプロポーズなかったらもう無理だからね!」など
ちゃんと自分の意思は伝えておきましょう。

最後に

別れないための対処方法を7つお伝えしてきましたが、全てに共通して言えることは、
同棲する相手とは、しっかりコミュニケーションを取ろうということなんです。

 

言わなくてもわかって!言わなくてもこの人ならわかってくれる!ではなく
面倒くさがらずに、コミュニケーションを取っていたら
同棲生活の不満も、相手との違いに嫌気がさすことも減るのではないでしょうか。

 

同棲カップルの8割が結婚前に別れる
同棲カップルは結婚後に離婚しやすい

と言われていますが、同棲をしないと分からない一面や
一緒に暮らして初めて分かる面も当然あります。

それで合わなくて結果お別れしたとしても、
結婚する前に気づけてよかったと私なら思いますね。

 

誰と暮らしても、

不満0!いつでも楽しい!ストレスフリー!

なんてことはないんです笑

 

同棲している中で、パートナーに不満が出てきたとしても

  • これからも一緒にいたいから、話し合って改善していくのか
  • もうこの人とは合わないと思って別れるのか

これはあなた次第です。

 

生活習慣や価値観の違いは、今まで生きてきた中で形成されたものなので
すぐに直すのは正直難しいと思います。

それでも、相手のために直そうと思えるか、
直してと言った側も、優しい目で見守れるのかが
同棲カップルが別れないためのコツです。

 

せっかく好きで始めた同棲生活です。
色々言いましたが、二人で楽しむのが一番!

こうしなきゃ、ああしなきゃと気張りすぎず
二人らしい生活を楽しんでくださいね。

 

そして、同棲を通して相手との相性の再確認をしたり、
「色々あるけどこの人と一緒にいるためなら頑張ろう!」と
お互いこの先も一緒にいるための努力をする期間にできたらいいいですね♪

 

それでは、また次の更新でお会いしましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました